特定非営利活動法人バイオインフォマティクス・ジャパン
公開行事
バイオインフォマティクス・ジャパンはシステム薬学研究機構と連携して、日本発の創薬技術・新薬に関するシンポジウム「新たな創薬パラダイムの創出」を開催してきました。これまでにとりあげた新薬は KEGG データベースにある 日本の新薬 の備考欄をご覧ください。
» 過去の公開行事
2025年3月11日 | バイオインフォマティクスセミナーシリーズの共催 |
講演者: Prof. Masaharu Takemura(Tokyo University of Science) | |
2025年2月25日 | バイオインフォマティクスセミナーシリーズの共催 |
講演者: Prof. Kiyoko F. Aoki-Kinoshita(Soka University) | |
2025年2月13日 | バイオインフォマティクスセミナーシリーズの共催 |
講演者: Assoc. Prof. Ikuo Uchiyama(National Institutes of Natural Sciences) | |
2025年2月12日 | バイオインフォマティクスセミナーシリーズの共催 |
講演者: Assoc. Prof. Takuji Yamada(Institute of Science Tokyo) | |
2025年2月4日 | バイオインフォマティクスセミナーシリーズの共催 |
講演者: Assist. Prof. Ryo Kuroiwa(National Institute of Informatics) | |
2025年1月21日 | バイオインフォマティクスセミナーシリーズの共催 |
講演者: Assist. Prof. Jumpei Ito(The University of Tokyo) | |
講演者: Assist. Prof. Junna Kawasaki(Chiba University) | |
2024年12月17日 | バイオインフォマティクスセミナーシリーズの共催 |
講演者: Dr. Yuji Shinano (Zuse Institute Berlin) | |
2024年9月30日 | 第10回医薬品研究会(名古屋大学) |
データサイエンスを活用した医薬品・医療シンポジウムの主催 | |
2024年9月25日 | バイオインフォマティクスセミナーシリーズの共催 |
講演者: 望月敦史教授(京大) | |
2024年7月31日 | バイオインフォマティクスセミナーシリーズの共催 |
講演者: Han Zhang教授(南開大学) | |
2024年5月9日 | バイオユーザのための化研スパコンシステム利用法の共催 |
2024年4月25日 | バイオインフォマティクスセミナーシリーズの共催 |
講演者: Wenyu Li講師(南開大学) |
2024年1月30日 | バイオインフォマティクスセミナーシリーズの共催 | |
講演者1: Hongmin Cai教授(華南理工大学) | ||
講演者2: Zhang Yue准教授(広東技術師範大学) | ||
2023年12月5日 | バイオインフォマティクスセミナーシリーズの共催 | |
講演者:河口 理紗 講師(京都大学) | ||
2023年11月28日 | バイオインフォマティクスセミナーシリーズの共催 | |
講演者:Graziano Chesi教授(香港大学) | ||
2023年11月16日 | バイオインフォマティクスセミナーシリーズの共催 | |
講演者:Wolfram Weckwert教授(University of Vienna) | ||
2023年11月13日 | バイオインフォマティクスセミナーシリーズの共催 | |
講演者:Colin de la Higuera教授(University of Nantes) | ||
2023年9月8日 | 第12回生命医薬情報学連合大会にてワークショップ | |
疾患インフォマティクスの最前線の主催 | ||
2023年8月1日 | バイオインフォマティクスセミナーシリーズの共催 | |
講演者:Chun-Yu Lin助教(国立陽明交通大学) | ||
2023年7月25日 | バイオインフォマティクスセミナーシリーズの共催 | |
講演者:Shinichi Sunagawa准教授(ETH Zürich) | ||
2023年7月7日 | バイオインフォマティクスセミナーシリーズの共催 | |
講演者:Joshua S. Weitz 教授(Georgia Institute of Technology) | ||
2023年6月28日 | バイオインフォマティクスセミナーシリーズの共催 | |
講演者:Daisuke Kihara教授 (Purdue University) | ||
2023年5月11日 | バイオユーザのための化研スパコンシステム利用法の共催 |
2023年3月20日 | バイオインフォマティクスセミナーシリーズの共催 |
講演者:Pascal Hingamp 博士 (Aix-Marseille University) | |
2023年1月31日 | バイオインフォマティクスセミナーシリーズの共催 |
講演者:Yang Lou 博士 (阪大) | |
2023年1月23日 | バイオインフォマティクスセミナーシリーズの共催 |
講演者:松田秀雄教授 (阪大) | |
2022年12月18日 | 公開シンポジム(Zoomウェビナー、参加費無料)の共催 |
「がんはどのようにはじまりそしてどのように強敵にばけるのか」 | |
(文部科学省2022年度「富岳」成果創出加速プログラム | |
「大規模データ解析と人工知能技術によるがんの期限と多様性の解明」との共催) | |
申し込み方法・プログラムなどは WEBページもしくは PDFファイルをご覧ください。 | |
2022年11月1日 | 日本微生物生態学会 環境ウイルス研究部会 |
2022年度環境ウイルス研究集会の協賛 | |
2022年9月13日 | 第11回生命医薬情報学連合大会にてワークショップ |
医療・創薬のためのデータベースの主催 | |
2022年7月19日 | バイオインフォマティクスセミナーシリーズの共催 |
講演者:Romain Blanc-Mathieu 博士 (Université Grenoble Alpes, CEA) | |
2022年7月14日 | バイオインフォマティクスセミナーシリーズの共催 |
講演者:Jiangning Song准教授 (Monash University) | |
2022年6月23日 | バイオインフォマティクスセミナーシリーズの共催 |
講演者:Lionel Guidi博士(CNRS, Sorbonne University) | |
2022年6月22日 | バイオインフォマティクスセミナーシリーズの共催 |
講演者:Morgan Gaia博士(Genoscope, CEA, Every) | |
2022年5月18日 | バイオインフォマティクスセミナーシリーズの共催 |
講演者:飯田渓太助教、阪大 | |
2022年5月12日 | バイオユーザのための化研スパコンシステム利用法の共催 |
2022年4月12日 | バイオインフォマティクスセミナーシリーズの共催 |
講演者:Edda Klipp教授、フンボルト大 |
2022年3月11日 | バイオインフォマティクスセミナーシリーズの共催 |
講演者:加藤恭崇 氏、STJ Advisors Group Limited | |
2021年11月24日 | バイオインフォマティクスセミナーシリーズの共催 |
講演者:石田貴士准教授、東工大 | |
2021年11月1日 | 微生物生態学会 環境ウイルス研究部会 |
2021年環境ウイルス研究集会の協賛 | |
2021年9月28日 | 第10回生命医薬情報学連合大会にてワークショップ |
人工知能と生命誌に基づく生命医科学のためのバイオインフォマティクスの主催 | |
2021年5月21日 | バイオユーザのための化研スパコンシステム利用法の共催 |
2021年3月30日 | バイオインフォマティクスセミナーシリーズの共催 |
講演者:岡田眞里子教授、阪大 | |
2020年9月4日 | 微生物生態学会 環境ウイルス研究部会 |
2020年環境ウイルス研究集会の協賛 | 2020年9月3日 | 第9回生命医薬情報学連合大会にてワークショップ |
スーパーコンピュータとバイオインフォマティクスの主催 | |
2020年7月16日 | バイオインフォマティクスセミナーシリーズの共催 |
講演者:Matteo Convertino博士、北大 | |
2020年7月7日 | バイオインフォマティクスセミナーシリーズの共催 |
講演者:岡崎友輔博士、産総研(当時) | |
2020年5月7日 | バイオユーザのための化研スパコンシステム利用法の共催 |